だしがいのち!
古びた佇まいの「老舗もんじゃ」
だしが美味しいので、観光客で賑わう月島辺りのもんじゃよりずっと美味しい。
メニューも豊富。きっと好きなもんじゃが見つかるはず。
トッピングは自由自在。鉄板焼きもお好み焼きもあります。
もんじゃの作り方も教えてもらえるし、自信のないひとには、ちゃんんと作ってくれます。
ボトルは2000円くらいからあって、半年間キープ出来ます。
TEL.03-3531-7318
〒104-0054 東京都中央区勝どき2-9-16
勝どきの昔話や今ホットな話題を提供!
だしがいのち!
古びた佇まいの「老舗もんじゃ」
だしが美味しいので、観光客で賑わう月島辺りのもんじゃよりずっと美味しい。
メニューも豊富。きっと好きなもんじゃが見つかるはず。
トッピングは自由自在。鉄板焼きもお好み焼きもあります。
もんじゃの作り方も教えてもらえるし、自信のないひとには、ちゃんんと作ってくれます。
ボトルは2000円くらいからあって、半年間キープ出来ます。
細い銀蕎麦は腰がしっかりしてます
大むら
生蕎麦やさんです。とろろがたっぷりのとろろ蕎麦が美味いです。冬には、鍋焼きうどんは最高です。蕎麦通の方はどうぞ。
いむ田
地元の居酒屋さんです。気さくな女将さんがいるとってもリーズナブルで、会社帰りのサラリーマンでいつもいっぱいです。土日が定休日、ラストオーダーは、10時半頃。
お店のラベルがついた焼酎もキープできます。お勘定の時、後から使えるクーポンまで頂けますよ。
池乃や
前菜2品撮り忘れたけど… 勝どき3丁目の家庭料理屋さん「池乃や」です。
この池の屋さんには、メニューも値段表もありません。ボトルを買うと、それによって値段が決まるようです。コースメニューは、すべておまかせ。
店構えは、至って質素です。常連さんのお店見たいです。
この日は、鹿児島いも焼酎、「魔王」を頂きました。
飲み切れなかったボトルは、お持ち帰りになります。
当社の近所に有名人(歴史的人物)の墓所があります。弥次さん・喜多さんの滑稽な東海道中の話しがあることはご存じの方も多いのではないでしょうか?
その作者が「十返舎一九」なのです。彼は1765年(明和2年)に駿河の国に生まれ、江戸に出てきて黄表紙・洒落本を書きましたが、そのヒット作がかの「東海道中膝栗毛」だったのです。
彼は1832年(天保2年)に亡くなり、浅草永住町・東陽院に葬られたのですが、関東大震災の後に東陽院がこの勝どきに移され、十返舎一九の墓所も当地に移ったのです。
墓石には彼の辞世の句が刻んであります。ご興味のある方は、ぜひ訪ねてみてください。
住所は、≪ 中央区勝どき4-12-9 ≫ です。
秋も少しずつ深まっていますが、今日は近所の小学校の運動会でした。駅前の広場では「蚤の市」が開かれています。皆、思い思いの秋の休日をエンジョイしていますね。明日は日曜日。当社は定休日です。明日も晴れるかな?(←台風が小笠原辺りにいますから・・・)
銀座にお店があって、そこで製麺したお蕎麦を取り寄せて作っている。
夜は、お酒を飲んだ後にお蕎麦でしめる方々で賑わっています。
僕たちは、盛りそば2つ、冷やしたぬきそばをいただきました。
蕎麦は、口当たりも最高で美味しかったです。
もう少し量があれば、★はあとひとつ増えたでしょう。